騒音対策と防音 深夜の騒音被害

騒音被害ははっきり言ってやばい、不眠やストレスなど洒落になりません。そして、騒音を出している側に何の自覚も無いのが厄介、長期化するとなると目も当てられません。

騒音対策と防音

建物の構造と騒音レベル

住んでいる建物の構造によって防音レベルが違います。
引越し等の住居選びの際には建物の間取りや構造について確認しましょう。

騒音に弱い建物や構造
木造などの住居は、周囲からの騒音に弱いです。
建物がラーメン構造の建物は防音レベルが低いです。

防音と言うのは振動を遮断する能力です。

防音レベルの見分け方

一般的な構造と建物の防音について。

構造の表記
W造:木造の建物、柔軟性があるのですが防音効果については期待できません。
S造:鉄骨、防音には期待できません。低コストの建物はだいたいコレです。

ALC造:気泡コンクリート
中に鉄筋や鉄骨が入っています(Sは略)
防音効果は低い、壁の中に遮音材があるか否かで騒音がかなり変わります。

RC造:鉄筋コンクリート、かなり防音効果が高いです。
SRC造:鉄筋鉄骨コンクリート、RCよりも防音が高そうですが、防音性能については同等です。

防音を重視する場合は、RCかSRCの建物から選びましょう。
W造、S造、ALC造は柱が違うだけで後の造りは

注意点として、マンションだからRC、SRCに決まっているという思い込みに気をつけて下さい。

確かにマンションはRC、SRCが多いですが、
マンションはRC、SRCじゃなきゃいけないという決まりはありません。

間取り図
間取り図からも情報でも建物の防音性能が少しわかります。


壁式構造は壁で建物を支える分、太い柱が通ったラーメン構造よりも壁が厚いです。
必然的に防音性能も高くなります。

そのほか、ウォーキングクローゼットなどの収納スペースに防音性能が備わっています。

安価な賃貸向け物件ではほとんど無視されていますが、
分譲マンションなどでは隣からの音を緩和するよう収納スペースが配置されています。

また、マンションのホール玄関や階段近くの部屋は騒音被害が大きいことがあります。
間取り図だけでなく、間取配置図も確認しましょう。

賃貸か分譲か
分譲マンションの1室が賃貸として出される事があります。

分譲向けのマンションというのは、
賃貸収入の利回りを高めるためにコストカットした建物ではありません。

そのため、賃貸向けマンション等と比べ騒音対策がきっちりとされています。
分譲なのにうるさい所もありますけどね……

1階、2階について

建物の上層と下層階での騒音、調べて見るとわらわら出てきます。

2015年10月調べ
下の階 + うるさい = 約 910,000 件
上の階 + うるさい = 約 511,000 件

上からの足音、洗濯機などの振動系の騒音被害
下からのステレオコンポの重低音被害

結局のところ、上だろうが下だろうがうるさい人が来れば、騒音被害は免れません。

下の階からの重低音被害、
私自身経験があるため正直あまり上階おすすめしにくいですが……

下からの騒音に対しては防音グッズがあり、
上からの騒音に対する防音グッズには難があるため、

騒音被害が嫌なら上階の方がいいでしょう。

騒音対策 TOP:トップページに戻る。

騒音とは
散財のすすめ : 私が購入した商品など……

騒音とは不快に感じる音を指します。
たかが騒音と思われがちであり、騒音被害が出ていると知らされても何ら対処せずトラブルになりがち。
騒音によるトラブル
奈良の騒音おばさん事件が有名、2年半に渡り騒音を出し続けました。

また、事件までいかなくても、
最近では幼稚園や小学校の 子供の声がうるさい と言う苦情が増加、
トラブルや裁判になるケースもあるようです。
presented by ルゥの麻雀戦術記 : Copyright © 2007-10-27~ FARURU 転載禁止
麻雀戦術記 私の投資成績 About Link Site Map Contents 一覧 騒音対策 TOP